2011年MotoGPの結果
800ccエンジンのラストシーズンとなった2011年のMotoGPチャンピオンは、レプソルホンダチームのケーシー・ストーナーでした。ホンダに復帰して一年目のシーズンでありながらRC212Vを乗りこなし、優勝回数は10回、リタイヤは第2戦のスペインGPのみで、完走したレースは全て表彰台に上った。彼は800ccMotoGPの初代チャンピオンでもあり、その最後も締めくくった。
ストーナーはBMW・M・アワードとポール・トゥ・ポールズのタイトルも手にした。ルーキーオブザイヤーはカル・クラッチローが獲得した。
第17戦マレーシアGPの決勝レースはマルコ・シモンチェリが亡くなるという事故が発生したために中止された。
2009年からコスト削減の目的で短縮されていたフリー走行と予選の回数とその時間が、トータルで60分間の4セッションに拡大された。エンジンの台数制限は継続された。
| 順位 | ライダー | マシン | 合計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | C・ストーナー | ホンダ | 350 | 25 | - | 16 | 25 | 25 | 25 | 20 | 16 | 16 | 25 | 25 | 25 | 16 | 25 | 16 | 25 | - | 25 |
| 2 | J・ロレンソ | ヤマハ | 260 | 20 | 25 | 20 | 13 | 20 | - | 10 | 25 | 20 | 20 | 13 | 13 | 25 | 16 | 20 | - | - | - |
| 3 | A・ドビツィオーゾ | ホンダ | 228 | 13 | 4 | 13 | 20 | 13 | 20 | 16 | 20 | 13 | 11 | 20 | 11 | 11 | - | 11 | 16 | - | 16 |
| 4 | D・ペドロサ | ホンダ | 219 | 16 | 20 | 25 | - | - | - | - | 8 | 25 | 16 | - | 20 | 20 | 20 | 25 | 13 | - | 11 |
| 5 | B・スピース | ヤマハ | 176 | 10 | - | - | 10 | 16 | - | 25 | 13 | 11 | 13 | 11 | 16 | 10 | 11 | 10 | - | - | 20 |
| 6 | M・シモンチェリ | ホンダ | 139 | 11 | - | - | 11 | 10 | - | 7 | 11 | 10 | - | 16 | 4 | 13 | 13 | 13 | 20 | - | - |
| 7 | V・ロッシ | Ducati | 139 | 9 | 11 | 11 | 16 | 11 | 10 | 13 | 10 | 7 | 10 | 10 | 6 | 9 | 6 | - | - | - | - |
| 8 | N・ヘイデン | Ducati | 132 | 7 | 16 | 7 | 9 | 8 | 13 | 11 | 6 | 8 | 9 | 9 | 2 | - | 9 | 9 | 9 | - | - |
| 9 | C・エドワーズ | ヤマハ | 109 | 8 | - | 10 | 3 | - | 16 | 9 | 7 | 6 | 8 | 8 | 9 | 3 | 3 | 8 | 11 | - | - |
| 10 | 青山博一 | ホンダ | 98 | 6 | 13 | 9 | 8 | - | 7 | 8 | 5 | 1 | 6 | 7 | 7 | 5 | 5 | 7 | - | - | 4 |
| 11 | H・バルベラ | Ducati | 82 | 4 | 10 | - | 7 | 5 | 5 | 4 | 9 | 5 | 7 | 6 | - | 7 | 8 | - | - | - | 5 |
| 12 | C・クラッチロー | ヤマハ | 70 | 5 | 8 | 8 | - | 9 | - | 2 | - | 2 | - | - | 5 | 6 | 7 | 5 | - | - | 13 |
| 13 | A・バウティスタ | スズキ | 67 | - | - | 3 | 4 | 4 | 11 | 5 | 3 | 9 | - | - | 10 | 8 | 10 | - | - | - | - |
| 14 | K・アブラハム | Ducati | 64 | 3 | 9 | - | 6 | 6 | 9 | - | 4 | 4 | 5 | - | - | 4 | - | - | 6 | - | 8 |
| 15 | T・エリアス | ホンダ | 61 | - | 7 | 5 | 5 | 3 | 8 | 6 | 1 | - | 3 | 5 | 3 | 1 | - | - | 8 | - | 6 |
| 16 | R・ド・プニエ | Ducati | 49 | - | - | 6 | - | - | 4 | - | 2 | 3 | - | 4 | 8 | 2 | 4 | 6 | 10 | - | - |
| 17 | L・カピロッシ | Ducati | 43 | - | 5 | 4 | - | 7 | 6 | - | - | - | 4 | 3 | - | - | - | - | 7 | - | 7 |
| 18 | 中須賀克行 | ヤマハ | 10 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 |
| 19 | J・ヘイズ | ヤマハ | 9 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 9 |
| 20 | 秋吉耕佑 | ホンダ | 7 | - | - | - | - | - | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | 4 | - | - | - |
| 21 | J・ホプキンス | スズキ | 6 | - | 6 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 22 | 伊藤真一 | ホンダ | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 3 | - | - | - |
| 順位 | コンストラクター | ポイント |
|---|---|---|
| 1 | ホンダ | 405 |
| 2 | ヤマハ | 325 |
| 3 | Ducati | 180 |
| 4 | スズキ | 73 |
| 順位 | チーム | ポイント |
|---|---|---|
| 1 | Repsol Honda Team | 528 |
| 2 | Yamaha Factory Racing | 446 |
| 3 | Ducati Team | 271 |
| 4 | San Carlo Honda Gresini | 232 |
| 5 | Monster Yamaha Tech 3 | 188 |
| 6 | Pramac Racing | 92 |
| 7 | Mapfre Aspar Team MotoGP | 82 |
| 8 | Rizla Suzuki MotoGP | 73 |
| 9 | Cardion AB Motoracing | 64 |
| 10 | LCR Honda MotoGP | 61 |
日程
2011年は2010年と同様の開催地で全18戦が行われた。カタールGPはナイトレース。オランダGPの決勝は土曜。アメリカGPはMotoGPクラスのみ開催された。3月11日に発生した東日本大震災の影響で4月24日に予定されていた日本GPがキャンセルされて、10月2日に延期された。
| Rn | 日付 | 開催地 | Rn | 日付 | 開催地 | Rn | 日付 | 開催地 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3/20 | カタール (ロサイル) |
7 | 6/25 | オランダ (アッセン) |
13 | 9/4 | サンマリノ (ミサノ) |
| 2 | 4/3 | スペイン (ヘレス) |
8 | 7/3 | イタリア (ムジェロ) |
14 | 9/18 | アラゴン (アラゴン) |
| 3 | 5/1 | ポルトガル (エストリル) |
9 | 7/17 | ドイツ (ザクセンリンク) |
15 | 10/2 | 日本 (もてぎ) |
| 4 | 5/15 | フランス (ルマン) |
10 | 7/24 | アメリカ (ラグナセカ) |
16 | 10/16 | オーストラリア (フィリップアイランド) |
| 5 | 6/5 | カタルニア (カタルニア) |
11 | 8/14 | チェコ (ブルノ) |
17 | 10/23 | マレーシア (セパン) |
| 6 | 6/12 | イギリス (シルバーストーン) |
12 | 8/28 | インディアナポリス (インディアナポリス) |
18 | 11/6 | バレンシア (リカルドトルモ) |
エントリーライダー
ケーシー・ストーナー、バレンティーノ・ロッシ、ロリス・カピロッシ、ランディ・ド・プニエが前年と比べてチームとマシンメーカーを換えた。ベン・スピーズがサテライトからワークスに昇格。パドック・グランプリ・レーシング(インターウェッテンホンダ)がMotoGPクラスから撤退し、そこに所属していた青山博一がグレシーニチームに移籍。前年、Moto2クラスで初代王者に輝いたトニ・エリアスがLCRから最高峰クラスに復帰。カル・クラッチローがスーパーバイクからWGPに、逆にマルコ・メランドリはスーパーバイクに戦いの場を換えた。スズキチームは1人体制になった。前年はMoto2ランキング10位だったカレル・アブラハムがチームと共にステップアップした。これによりドゥカティは昨年より1台増えて全6台となった。
| チーム名 | バイク | No. | ライダー | 出身 |
|---|---|---|---|---|
| Repsol Honda Team | ホンダ | 26 | ダニ・ペドロサ | スペイン |
| 4 | アンドレア・ドヴィツィオーゾ | イタリア | ||
| 27 | ケーシー・ストーナー | オーストラリア | ||
| San Carlo Honda Gresini | ホンダ | 7 | 青山博一 | 日本 |
| 58 | マルコ・シモンチェリ | イタリア | ||
| LCR Honda MotoGP | ホンダ | 24 | トニ・エリアス | スペイン |
| Ducati Team | Ducati | 46 | バレンティーノ・ロッシ | イタリア |
| 69 | ニッキー・ヘイデン | アメリカ | ||
| Pramac Racing | Ducati | 14 | ランディ・ド・プニエ | フランス |
| 65 | ロリス・カピロッシ | イタリア | ||
| Mapfre Aspar Team MotoGP | Ducati | 8 | エクトル・バルベラ | スペイン |
| Cardion AB Motoracing | Ducati | 17 | カレル・アブラハム | チェコ |
| Rizla Suzuki MotoGP | スズキ | 19 | アルバロ・バウティスタ | スペイン |
| Monster Yamaha Tech3 | ヤマハ | 5 | コーリン・エドワーズ | アメリカ |
| 35 | カル・クラッチロー | イギリス | ||
| Yamaha Factory Racing | ヤマハ | 11 | ベン・スピーズ | アメリカ |
| 1 | ホルヘ・ロレンソ | スペイン |
バイク
Repsol Honda Team

前年と同様のレプソルカラーにNo.27を付けたストーナー仕様のRC212V。スポンサーロゴはシート近くにRK、NGKと並んで漢字で記された「新電元」と、アンダーカウルにAHMのキャッチフレーズ「ONE HEART」が見える。
LCR Honda MotoGP

GIVIバージョン
Ducati Team

No.46を付けたロッシ仕様のDesmosedici GP11。蛍光イエローを使用することでチームメイトのヘイデンのバイクと差別化されている。昨年まで見られた、メインスポンサーのマールボロをイメージさせるバーコードが消えた。
Yamaha Factory Racing

No.1を付けたロレンソ仕様のYZR-M1。コーポレーカラーにヤマハのWGP参戦50周年を記念するロゴマークも印されている。前年までタイトルスポンサーだったフィアットがロッシの移籍と共にチームを離れたことでマシンのカラーも一新。シーズン開幕前にこのマシンが公開された時点でフィアットに代わる新たなスポンサーは付いていなかった。
Rizla Suzuki MotoGP

Troy Lee Designsによるグラフィックが施されたGSV-R。青をベースに黒い線が少し入り、黄色いリズラ社のロゴと共に創業者ラクロアの名前と年度、「ESTABLISHED BY PIERRE LACROIX、ROLLING SINCE 1796」が印されている。ゼッケン19には漢字で「捌弟」と書かれている。