2009年MotoGPチャンピオンはFiat Yamaha Teamのバレンティーノ・ロッシです。第16戦マレーシアGPで決定しました。ロッシにとって2年連続で、7度目の最高峰クラスタイトル獲得でした。
| 順位 | ライダー | マシン | 合計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | V・ロッシ | ヤマハ | 306 | 20 | 20 | 25 | - | 16 | 25 | 25 | 20 | 25 | 11 | 25 | - | 25 | 13 | 20 | 16 | 20 |
| 2 | J・ロレンソ | ヤマハ | 261 | 16 | 25 | - | 25 | 20 | 20 | 20 | 16 | 20 | - | - | 25 | 20 | 25 | - | 13 | 16 |
| 3 | D・ペドロサ | ホンダ | 234 | 5 | 16 | 20 | 16 | - | 10 | - | 25 | 16 | 7 | 20 | 6 | 16 | 16 | 16 | 20 | 25 |
| 4 | C・ストーナー | Ducati | 220 | 25 | 13 | 16 | 11 | 25 | 16 | 16 | 13 | 13 | 2 | - | - | - | 20 | 25 | 25 | - |
| 5 | C・エドワーズ | ヤマハ | 161 | 13 | 4 | 9 | 9 | 10 | 9 | 13 | 9 | 7 | 20 | 9 | 11 | - | 11 | 11 | 3 | 13 |
| 6 | A・ドビツィオーゾ | ホンダ | 160 | 11 | 11 | 8 | 13 | 13 | 13 | - | - | - | 25 | 13 | 13 | 13 | 9 | 10 | - | 8 |
| 7 | T・エリアス | ホンダ | 115 | 7 | 1 | 7 | 6 | 2 | - | 4 | 10 | 10 | - | 16 | 7 | 10 | 10 | 6 | 9 | 10 |
| 8 | A・デ・アンジェリス | ホンダ | 111 | 10 | 3 | 2 | 5 | 1 | 4 | 6 | 5 | 11 | 13 | 8 | 20 | - | - | 13 | 4 | 6 |
| 9 | L・カピロッシ | スズキ | 110 | - | 9 | 10 | 8 | 11 | 11 | 7 | - | 5 | 5 | 11 | 9 | 11 | - | 4 | 7 | 2 |
| 10 | M・メランドリ | カワサキ | 108 | 2 | 10 | 11 | 20 | 5 | 2 | 5 | 6 | 9 | 9 | - | - | 8 | 4 | 9 | 8 | - |
| 11 | R・ド・ピュニエ | ホンダ | 106 | 6 | 5 | 13 | 2 | 8 | 8 | 9 | 7 | - | 16 | 6 | 4 | 4 | 5 | 8 | - | 5 |
| 12 | C・バーミューレン | スズキ | 106 | 9 | 6 | 6 | 10 | 6 | 5 | 11 | 8 | 3 | 3 | 5 | 5 | 7 | 6 | 5 | 10 | 1 |
| 13 | N・ヘイデン | Ducati | 104 | 4 | - | 1 | 4 | 4 | 6 | 8 | 11 | 8 | 1 | 10 | 16 | - | 8 | 1 | 11 | 11 |
| 14 | J・トーズランド | ヤマハ | 92 | - | 7 | 3 | 7 | 9 | 3 | 10 | - | 6 | 10 | 7 | 10 | 6 | 7 | 2 | 1 | 4 |
| 15 | M・カリオ | Ducati | 71 | 8 | 8 | - | - | 3 | 7 | - | - | 2 | 6 | - | 8 | 9 | - | 7 | 6 | 7 |
| 16 | N・カネパ | Ducati | 38 | - | 2 | - | 1 | 7 | - | 2 | 4 | 4 | 8 | 4 | - | 3 | 3 | - | - | - |
| 17 | G・タルマクシ | ホンダ | 19 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | - |
| 18 | A・エスパルガロ | Ducati | 16 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 3 | 5 | - | - | 5 | 3 |
| 19 | S・ジベルナウ | Ducati | 12 | 3 | - | 5 | - | - | 1 | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 20 | B・スピーズ | ヤマハ | 9 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 9 |
| 21 | 高橋裕紀 | ホンダ | 9 | 1 | - | 4 | 3 | - | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 順位 | コンストラクター | ポイント |
|---|---|---|
| 1 | ヤマハ | 386 |
| 2 | ホンダ | 297 |
| 3 | Ducati | 272 |
| 4 | スズキ | 133 |
| 5 | カワサキ | 108 |
| 順位 | チーム | ポイント |
|---|---|---|
| 1 | Fiat Yamaha Team | 567 |
| 2 | Repsol Honda Team | 394 |
| 3 | Ducati Marlboro Team | 341 |
| 4 | Monster Yamaha Tech 3 | 253 |
| 5 | San Carlo Honda Gresini | 226 |
| 6 | Rizla Suzuki MotoGP | 216 |
| 7 | Hayate Racing Team | 108 |
| 8 | Pramac Racing | 108 |
| 9 | LCR Honda MotoGP | 106 |
| 10 | Scot Racing Team MotoGP | 28 |
| 11 | Grupo Francisco Hernando | 12 |
日程
| Rn | 日付 | 開催地 | Rn | 日付 | 開催地 | Rn | 日付 | 開催地 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 4/12 | カタール (ロサイル) |
7 | 6/27 | オランダ (アッセン) |
13 | 9/6 | サンマリノ (ミサノ) |
| 2 | 4/26 | 日本 (もてぎ) |
8 | 7/5 | アメリカ (ラグナセカ) |
14 | 10/4 | ポルトガル (エストリル) |
| 3 | 5/3 | スペイン (ヘレス) |
9 | 7/19 | ドイツ (ザクセンリンク) |
15 | 10/18 | オーストラリア (フィリップアイランド) |
| 4 | 5/17 | フランス (ルマン) |
10 | 7/26 | イギリス (ドニントンパーク) |
16 | 10/25 | マレーシア (セパン) |
| 5 | 5/31 | イタリア (ムジェロ) |
11 | 8/16 | チェコ (ブルノ) |
17 | 11/8 | バレンシア (リカルドトルモ) |
| 6 | 6/14 | カタルニア (カタルニア) |
12 | 8/30 | インディアナポリス (インディアナポリス) |
2009年は2008年より1戦少なくなって全17戦行われる。前年まで4年連続して上海サーキッで行われてきた中国GPが無くなった。それに替わって当初の予定では新設されるレイク・バラトン・サーキットで9月20日にハンガリーGPが行われる予定だったが、シーズン開幕直前にキャンセルとなった。理由は悪天候と不況による資金難のためサーキットの建設が間に合わないからだった。
エントリーライダー
| チーム名 | バイク | No. | ライダー | 出身 |
|---|---|---|---|---|
| Repsol Honda Team | ホンダ | 3 | ダニ・ペドロサ | SPA |
| 4 | アンドレア・ドヴィツィオーゾ | ITA | ||
| San Carlo Honda Gresini | ホンダ | 15 | アレックス・デ・アンジェリス | SRM |
| 24 | トニ・エリアス | SPA | ||
| Scot Racing Team MotoGP | ホンダ | 72 | 高橋裕紀 | JPN |
| Honda LCR | ホンダ | 14 | ランディ・ド・プニエ | FRA |
| Ducati Marlboro Team | Ducati | 27 | ケーシー・ストーナー | AUS |
| 69 | ニッキー・ヘイデン | USA | ||
| Pramac Racing | Ducati | 36 | ミカ・カリオ | FIN |
| 88 | ニッコロ・カネパ | ITA | ||
| Grupo Francisco Hernando | Ducati | 59 | セテ・ジベルナウ | SPA |
| Rizla Suzuki MotoGP | スズキ | 7 | クリス・バーミューレン | AUS |
| 65 | ロリス・カピロッシ | ITA | ||
| Monster Yamaha Tech3 | ヤマハ | 5 | コーリン・エドワーズ | USA |
| 52 | ジェームス・トーズランド | GBR | ||
| Fiat Yamaha Team | ヤマハ | 46 | バレンティーノ・ロッシ | ITA |
| 99 | ホルヘ・ロレンゾ | SPA | ||
| Hayate Racing Team | カワサキ | 33 | M・メランドリ | ITA |
MotoGPクラスにエントリーしたレギュラーライダーは11チームの18人です。前年から変わって、ニッキー・ヘイデンがホンダからドゥカティに移籍し、ホンダにはアンドレア・ドヴィツィオーゾが加わった。トニ・エリアスがグレシーニに復帰。高橋裕紀が250ccクラスからMotoGPにステップアップ。
プラマック・レーシングがライダーを変更してミカ・カリオとニッコロ・カネパを起用。カリオは250ccクラスからステップアップ。カネパはドゥカティのテストライダーだった。セテ・ジベルナウが、3年ぶりのGP復帰。所属チームは新たに誕生したグループ・フランシスコ・エルナンド。このチームは2008年からオンデ 2000 KTMとして125ccクラスに参戦していた。
また、カワサキがMotoGPでのワークス活動を休止。代わってカワサキのMotoGPマシンを貸し出す形で新たなプライベートチーム「Hayate Racing Team」を発足させ、マルコ・メランドリの一人体制での参戦となった。
シーズンが始まると、スコットレーシングはカタルニアGPからG・タルマクシを加えた2人体制となったが、アメリカGPを前にして高橋裕紀が解雇された。また、グループ・フランシスコ・エルナンドはシーズン半ばに撤退した。
