>> バイクライフ
教習所で二輪免許を取る
原付の場合は学科試験のみで、運転免許試験場で学科試験に合格するという方法しかありません。
自動二輪は学科試験と技能試験があり、試験場でチャレンジする、俗に言う「一発試験」を受ける方法と、教習所に通って練習する方法があります。
教習所を卒業しても、免許証をもらうには、試験場に行って試験に合格する必要があります。ただし、公認の指定教習所を卒業すれば試験場での技能試験が免除されるので、学科試験と適性検査に合格すると免許証が受け取れます。
また、普通免許や普通(小型)二輪免許を既に持っている方は学科試験も免除になるので、試験場では適性検査だけです。
ちなみに教習所の卒業証明の有効期間は1年なので、卒業後1年以内に試験場の学科試験に合格しないと教習料金が無駄になります。
私の場合はまず普通免許を取って、しばらくしてから自動二輪を取りました。その際は普通免許を取ったときと同じ教習所に行ったので、卒業生割引とかで少し教習料金が安くなりました。
自動二輪教習の規定時限数
教習所では教科書に従って交通法規や運転マナーなどについて教わる学科教習と、実際にバイクを運転して受ける技能教習とがあります。
教習所を卒業するには、決められた時間数の学科と技能の教習を受ける必要があります。時間数は取りたい免許や既に持っている免許の種類によって異なります。
必要な時間数を表にまとめてみました。例えば原付免許を持ってる方がオートマ限定の普通二輪免許を取りたい場合、教習所での必要な時間数は学科26時限、技能15時限となります。
スポンサーリンク
持っている免許 | 学科 | 技能 | AT限定の場合 | |
---|---|---|---|---|
学科 | 技能 | |||
免許なし・原付 | 26 | 12 | 26 | 9 |
普通・大型 | 1 | 10 | 1 | 8 |
AT小型限定普通二輪 | 0 | 4 | / | / |
持っている免許 | 学科 | 技能 | AT限定の場合 | |
---|---|---|---|---|
学科 | 技能 | |||
免許なし・原付 | 26 | 19 | 26 | 15 |
普通・大型 | 1 | 17 | 1 | 13 |
小型限定普通二輪 | 0 | 5 | 0 | 3 |
AT小型限定普通二輪 | 0 | 8 | 0 | 5 |
AT限定普通二輪 | 0 | 5 | / | / |
持っている免許 | 学科 | 技能 | AT限定の場合 | |
---|---|---|---|---|
学科 | 技能 | |||
免許なし・原付 | 26 | 36 | 26 | 29 |
普通・大型 | 1 | 31 | 1 | 24 |
小型限定普通二輪 | 0 | 20 | 0 | 17 |
AT小型限定普通二輪 | 0 | 24 | 0 | 18 |
普通二輪 | 0 | 12 | 0 | 9 |
AT限定普通二輪 | 0 | 16 | 0 | 10 |
AT限定大型二輪 | 0 | 8 | / | / |
スポンサーリンク