2014年MotoGPの結果
レプソル・ホンダのマルク・マルケスがシーズン13勝を挙げて年間チャンピオンを連覇した。彼はツインリンクもてぎで開催された第15戦日本GPを2位でゴールし、シーズン3戦を残してタイトル獲得を決めた。
コンストラクター部門のタイトルはホンダが、チーム部門はレプソル・ホンダが、それぞれ4年連続で獲得した。
順位 | ライダー | マシン | 合計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | M・マルケス | ホンダ | 362 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 13 | 25 | 1 | 3 | 20 | - | 25 | 25 |
2 | V・ロッシ | ヤマハ | 295 | 20 | 8 | 13 | 20 | 20 | 16 | 20 | 11 | 13 | 16 | 16 | 16 | 25 | - | 16 | 25 | 20 | 20 |
3 | J・ロレンソ | ヤマハ | 263 | - | 6 | 16 | 13 | 10 | 20 | 13 | 3 | 16 | 20 | 20 | 20 | 20 | 25 | 25 | 20 | 16 | - |
4 | D・ペドロサ | ホンダ | 246 | 16 | 20 | 20 | 16 | 11 | 13 | 16 | 16 | 20 | 13 | 25 | 13 | 16 | 2 | 13 | - | - | 16 |
5 | A・ドビツィオーゾ | Ducati | 187 | 11 | 16 | 7 | 11 | 8 | 10 | 8 | 20 | 8 | 9 | 10 | 11 | 13 | - | 11 | 13 | 8 | 13 |
6 | P・エスパルガロ | ヤマハ | 136 | - | 10 | 8 | 7 | 13 | 11 | 9 | - | 9 | 11 | - | 10 | 10 | 10 | 8 | - | 10 | 10 |
7 | A・エスパルガロ | Forward Yamaha | 126 | 13 | 7 | 1 | 9 | 7 | 7 | 10 | 13 | 10 | - | 8 | 7 | - | 20 | 5 | - | - | 9 |
8 | B・スミス | ヤマハ | 121 | - | 11 | 9 | 8 | 6 | - | 6 | 8 | - | 10 | 7 | - | 9 | 11 | 7 | 16 | 11 | 2 |
9 | S・ブラドル | ホンダ | 117 | - | 13 | 11 | 6 | 9 | - | 11 | 6 | - | - | 9 | 9 | - | 13 | 9 | - | 13 | 8 |
10 | A・イアンノーネ | Ducati | 102 | 6 | 9 | 10 | - | - | 9 | 7 | 10 | 11 | - | 11 | 8 | 11 | - | 10 | - | - | - |
11 | A・バウティスタ | ホンダ | 89 | - | - | - | 10 | 16 | 8 | - | 9 | 7 | - | 6 | - | 8 | 9 | 6 | 10 | - | - |
12 | S・レディング | ホンダ | 81 | 9 | - | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 5 | 7 | 5 | 6 | 3 | 6 | - | 9 | 6 | 6 |
13 | C・クラッチロー | Ducati | 74 | 10 | - | - | - | 5 | - | - | 7 | 6 | 8 | - | 4 | 7 | 16 | - | - | - | 11 |
14 | 青山博一 | ホンダ | 68 | 5 | 4 | 6 | 4 | 2 | 2 | 1 | - | 4 | 6 | 3 | 2 | 4 | 8 | 3 | 8 | 5 | 1 |
15 | Y・ヘルナンデス | Ducati | 53 | 4 | 3 | 4 | 2 | 3 | 6 | 5 | - | - | - | - | 5 | 6 | 1 | - | 5 | 9 | - |
16 | N・ヘイデン | ホンダ | 47 | 8 | 5 | 5 | 5 | - | - | 4 | - | 2 | - | - | - | - | 7 | 2 | 6 | - | 3 |
17 | K・アブラハム | ホンダ | 33 | 3 | 2 | 3 | - | 1 | 4 | - | 2 | 3 | 5 | 2 | 3 | 5 | - | - | - | - | - |
18 | H・バルベラ | Ducati | 26 | - | 1 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 11 | 7 | 5 |
19 | M・ピロ | Ducati | 18 | - | - | - | - | - | 5 | 2 | - | - | - | 4 | - | - | - | - | - | - | 7 |
20 | D・ペトルッチ | ART | 17 | 2 | - | - | - | - | - | - | 1 | 1 | - | - | - | - | 5 | - | 4 | - | 4 |
21 | A・デ・アンジェリス | Forward Yamaha | 14 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 2 | 4 | - | 7 | - | - |
22 | C・エドワーズ | Forward Yamaha | 11 | 7 | - | - | - | - | 1 | - | - | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - |
23 | B・パークス | PBM | 9 | 1 | - | - | - | - | - | - | 5 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | 2 | - |
24 | M・ラバティ | PBM | 9 | - | - | - | - | - | 0 | - | - | - | 2 | - | - | - | - | - | 3 | 4 | - |
25 | M・ディ・メッリオ | Avintia | 9 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 4 | - | - | - | - | - | 2 | 3 | - |
26 | 中須賀克行 | ヤマハ | 4 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 4 | - | - | - |
27 | L・キャミア | ホンダ | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - |
順位 | コンストラクター | ポイント |
---|---|---|
1 | ホンダ | 409 |
2 | ヤマハ | 354 |
3 | Ducati | 211 |
4 | Forward Yamaha | 138 |
5 | ART | 17 |
6 | PBM | 15 |
7 | Avintia | 11 |
順位 | チーム | ポイント |
---|---|---|
1 | Repsol Honda Team | 608 |
2 | Movistar Yamaha MotoGP | 558 |
3 | Ducati Team | 261 |
4 | Monster Yamaha Tech 3 | 257 |
5 | Go&Fun Honda Gresini | 170 |
6 | Pramac Racing Team | 155 |
7 | NGM Forward Racing | 151 |
8 | LCR Honda MotoGP | 117 |
9 | Drive M7 Aspar | 116 |
10 | Avintia Racing | 35 |
11 | Cardion AB Motoracing | 33 |
12 | Paul Bird Motorsport | 18 |
13 | Octo IodaRacing Team | 17 |
2014年チャンピオン マルク・マルケス
日程
2014年は2013年と同様に全18戦が行われたが、2013年と比べてアメリカ(ラグナセカ)が外れて、第3戦にアルゼンチンが組み込まれた。場所は北部に新しく建設されたオウトドルモ・テルマス・デ・リオ・オンド。
カタールGPはナイトレース。オランダGPの決勝は土曜。アメリカGPはMotoGPクラスのみ開催された。
Rn | 日付 | 開催地 | サーキット |
---|---|---|---|
1 | 3/23 | カタール | ロサイル・インターナショナル・サーキット |
2 | 4/13 | アメリカ | サーキット・オブ・ジ・アメリカンズ |
3 | 4/27 | アルゼンチン | アウトドルモ・テルマス・デ・リオ・オンド |
4 | 5/4 | スペイン | ヘレス・サーキット |
5 | 5/18 | フランス | ル・マン・サーキット |
6 | 6/1 | イタリア | ムジェロ・サーキット |
7 | 6/15 | カタルーニャ | カタルニア・サーキット |
8 | 6/28 | オランダ | TTアッセン |
9 | 7/13 | ドイツ | ザクセンリンク |
10 | 8/10 | インディアナポリス | インディアナポリス・モータースピードウェイ |
11 | 8/17 | チェコ | アウトモトドローム・ブルノ |
12 | 8/31 | イギリス | シルバーストーン・サーキット |
13 | 9/14 | サンマリノ | マルコ・シモンチェリ・ミサノ |
14 | 9/28 | アラゴン | モーターランド・アラゴン |
15 | 10/12 | 日本 | ツインリンクもてぎ |
16 | 10/19 | オーストラリア | フィリップ・アイランド・サーキット |
17 | 10/26 | マレーシア | セパン・インターナショナル・サーキット |
18 | 11/9 | バレンシア | リカルド・トルモ・バレンシア |
ファクトリーオプションとオープンカテゴリー
2012年からMotoGPは参戦コストを抑えて出場台数を増やす目的で、ファクトリーマシンと市販車ベースのエンジンを搭載したオリジナルマシン(CRT)が混在してきました。それに代わって2014年は、主に電子制御ユニット(ECU)の使い方が異なるオープンカテゴリーとファクトリーオプションという2種類のバイクで争われた。
基本的にECUは、主催者側(ドルナ)から供給されるマニエッティ・マレリ製の同じ仕様の物を使わなければならない。だが、ファクトリーはそのソフトウェアを独自に変更可能とする。但し、ファクトリーマシンはエンジンの開発凍結と使用台数、燃料容量やリアタイヤのコンパウンドもオープンカテゴリーと比べて制限が厳しく設定されている。
当初、3メーカーのワークスマシンを使用するライダーは、当然ファクトリーオプションで参戦するものと思われた。しかし、開幕前になってドゥカティがワークスマシンに共通ECUを使用してオープンカテゴリーで参戦すると宣言。ファクトリーに課せられる制限から逃れて、エンジンの開発を継続したいとの思惑があった。ホンダとヤマハがこれに反発し、共通ECU標準ソフトウェアがドゥカティ・コルセで開発されたものではとの疑惑まで浮上した。
結局、主催者は前年度未勝利に終わったファクトリー限定で、ファクトリーに課せられる制限の緩和を許可した。但し、ドライコンディションのもとで優勝すれば燃料容量制限追加等の条件が付けられた。
エントリーライダー
全13チーム、23名のライダーがエントリー。
ヤマハファクトリーチームはメインスポンサーとしてスペインの通信事業者、モビスターと5年間の契約を結んだ。
Avintia Racingのバルベラは第14戦アラゴンからマシンをDucatiに乗り換えた。
チーム名 | No. | ライダー | 出身 | バイク |
---|---|---|---|---|
Repsol Honda Team | 26 | ダニ・ペドロサ | スペイン | ホンダ(ファクトリー) |
93 | マルク・マルケス | スペイン | ||
Go&Fun Honda Gresini | 19 | アルバロ・バウティスタ | スペイン | ホンダ(ファクトリー) |
45 | スコット・レディング | イギリス | ホンダ(オープン) | |
LCR Honda MotoGP | 6 | ステファン・ブラドル | ドイツ | ホンダ(ファクトリー) |
Ducati Team | 4 | アンドレア・ドヴィツィオーゾ | イタリア | Ducati(ファクトリー) |
35 | カル・クラッチロー | イギリス | ||
Drive M7 Aspar | 7 | 青山博一 | 日本 | ホンダ(オープン) |
69 | ニッキー・ヘイデン | アメリカ | ||
Pramac Racing | 29 | アンドレア・イアンノーネ | イタリア | Ducati(ファクトリー) |
68 | ヨニー・エルナンデェス | コロンビア | ||
Monster Yamaha Tech3 | 38 | ブラドリー・スミス | イギリス | ヤマハ(ファクトリー) |
44 | ポル・エスパルガロ | スペイン | ||
Movistar Yamaha MotoGP | 46 | バレンティーノ・ロッシ | イタリア | ヤマハ(ファクトリー) |
99 | ホルヘ・ロレンソ | スペイン | ||
Cardion AB Motoracing | 17 | カレル・アブラハム | チェコ | ホンダ(オープン) |
NGM Forward Racing | 5 | コーリン・エドワーズ | アメリカ | Forward Yamaha(オープン) |
41 | アレックス・エスパルガロ | スペイン | ||
Avintia Racing | 8 | エクトル・バルベラ | スペイン | Avintia(オープン) |
63 | マイク・ディ・メッリオ | フランス | ||
Octo IodaRacing Team | 9 | ダニーロ・ペトルッチ | イタリア | ART(オープン) |
Paul Bird Motorsport | 23 | ブロック・パークス | オーストラリア | PBM(オープン) |
70 | マイケル・ラバティ | イギリス |
バイク
Repsol Honda Team
マルク・マルケスが乗るホンダ RC213V。
Go&Fun Honda Gresini
アルバロ・バウティスタが乗るRC213V。
LCR Honda MotoGP
ステファン・ブラドル
Ducati Team
アンドレア・ドヴィツィオーゾが乗るDesmosedici GP14
Pramac Racing
アンドレア・イアンノーネ
Drive M7 Aspar
ホンダ RCV1000R
Movistar Yamaha MotoGP
Monster Yamaha Tech3
ポル・エスパルガロ
Cardion AB Motoracing
ホンダ RCV1000R
Octo IodaRacing Team
ダニーロ・ペトルッチ
NGM Forward Racing
コーリン・エドワーズ
Paul Bird Motorsport
マイケル・ラバティ